6月頃になってくると、梅雨が近付きじめじめとした季節を迎えます。
そんなときに気になるのが「お布団の湿気」です。
え?気にしたこともないですって?
そういう方のお布団は、もしかすると「とんでもない状態」になっているかも知れませんよ!?
梅雨の布団の湿気対策:大量の汗で布団はカビの温床に!
梅雨の時期は、気分までジメジメした感じになっちゃいますよね?
じつは梅雨の時期の布団がジメジメするのは、空気中の「湿気」だけが原因じゃないって知ってました?
人は寝ている時にコップ1杯の汗をかく
毎日長雨の続く梅雨。
気温も上がるこんな時期は、寝ている時にも大量の汗をかきます。
健康な大人だと、寝ている最中にコップ1杯(200cc)くらいの寝汗をかくと言われています。
掛け布団の上にコップの水を「ジャー」っとかけてみれば、どれだけお布団が濡れてしまうか想像できますよね?
さらに空気中の湿度も高いので、お布団に染み込んだ水分は、なかなか逃げてくれません。
フローリングや畳への「直敷き」は危険!
若い頃に付き合っていた彼氏は、1年中お布団を敷きっぱなしの人でした(今考えたらゾッとする…!)。
ある日、部屋を片付けようと布団を上げると、畳の上に何やら黒い斑点が…カビです。
思わず「ギャー!!!!」と声を上げてしまいました(笑)。
カビにとって布団は湿度を保ってくれる格好の「棲み処」。畳やフローリングに布団を「直敷き」すると湿気がこもりやすくなり、カビの原因になってしまいます。
畳にカビが生えてしまったので、「張り替え」で高額なお金がかかってしまったそうです。
お布団の敷きっぱなしは厳禁!
布団や床にカビが生えてしまった最大の要因は、「敷きっぱなし」です。
床と布団がずっと「密着」しているため、湿気が逃げる場所がなくなってしまうんですね。
特にフローリングは、畳に比べると「吸湿性」が少ないので、より湿気が布団にたまりやすくなります。
また布団内の湿気がこもると、「ダニ」の発生する確率も上昇します。
ダニはアトピー性皮膚炎やぜん息といった「アレルギー症状」の原因にも。
ダニは20℃以上、湿度60%を超える環境を好むと言われています。
梅雨の布団の湿気対策
起きたら布団をすぐに上げる
カビやダニを防止する上で、まず大切なのが布団を敷きっぱなしにしないということです。
朝は眠たいので、どうしても布団を畳むのが億劫になってしまいます。
そんなときは、頭の中で「カビが増殖している姿」を想像して下さい!(笑)
布団の綿の中で、カビが生えてドロドロに…
ね?すぐにでも布団を上げたくなるでしょう?(笑)
でも、布団を上げたすぐに押し入れにしまうのはNG!
だって、まだ布団の中には湿気がこもっている状態です。
このまま畳んで押し入れにしまっても、「湿気を押し入れに閉じ込める」みたいなもの。今度は押し入れにカビが生えてしまう原因になってしまいます!
かといって、毎回ベランダに干しに行くのも現実的ではありません。雨が降っていたら、干すことはできません。
ではどうすればいいかというと、「布団スタンド」に布団をバサッとかけてしまいます。
人気のふとん干しはこちら|楽天市場こうすることで、お布団に「風の通り道」ができるので、湿気を逃がすことができるんです。
布団スタンドを収納代わりにしている人もいるくらいで、わざわざお布団を畳んで押し入れにいれるよりも楽チンです。
もしも布団用スタンドがなければ、椅子などにかけてもOKですよ!
もし布団の下にマットレスを敷いているのであれば、マットレスも壁に立てかけるなどして湿気を逃がしてあげるようにしましょう。
布団の湿気対策グッズを使う
梅雨のお布団の湿気対策として、様々なアイテムが発売されていて、これらを上手に使うことで梅雨のお布団の湿気対策に役立ちます。
洗える除湿シート
インターネットショッピングの「楽天市場」でもよく売れているのが、この「洗える除湿シート」です。
フローリングや畳、マットレスの上などに敷くだけで、簡単にお布団の湿気対策ができちゃいます。
シートの中に除湿剤として知られる「シリカゲル」が入っているので、敷き布団から湿気をグングン吸着してくれます。
家庭でも洗えるのがイチオシポイントです!
洗える除湿̪シート シングル 90×180cm 結露 梅雨対策 カビ対策
折り畳み式すのこベッド
お布団の下にすのこを敷くことで、床と敷き布団の間に「すき間」が生まれ、湿気がこもりにくくなります。
そこでおすすめなのが、折り畳み式のすのこベッド。
布団の下に敷くベッドとしてだけでなく、折りたたんで「布団干し」の役割を果たします。
まさに「一石二鳥」の便利アイテムです!
雨で外に布団を干せないときや、マンションなんかにもおすすめですよ!

布団乾燥機
「布団乾燥機」は、冬のお布団を温かくしてくれるだけではありません!
どちらかというと梅雨の時期にこそ役に立つアイテムで、乾燥することでカビやダニの原因となる湿気からお布団を守ってくれます。
冬はフワッと温かく、ジメジメした梅雨や夏場には「送風モード」でカラッと仕上げてくれるので、きっと寝つきが良くなりますよ♪
ふとん乾燥機カラリエ タイマー付 FK-C3 アイリスオーヤマ
梅雨の布団の湿気対策 まとめ
ジメッとした梅雨の時期に、いかにして気持ちよい眠りを作るか。
それは今日お話した「お布団の湿気対策」にかかっているといっても過言ではありません!
梅雨のお布団の湿気対策をまとめます。
- お布団を床に「直敷き」しない!
- 起きたらお布団をすぐ上げる!
- 湿気対策グッズを上手に使いこなす
気持ちまでじめじめしてしまうこの梅雨の時期。せめてお布団だけでもカラッと気持ちよくして、最高の眠りを手に入れましょう!!
コメント